コロナ禍で長くダイビングを休止していたダイバーの方もたくさんいらっしゃると思います。
SDIでは、ブランクのあいたダイバーのための、ノンアクティブダイバープログラム/リフレッシャーコースが提供されています。
SDI加盟店も申込すると、このリフレッシャーコースのeラーニングで、事前に学科のおさらいができ、SDIインストラクターが、復帰ダイビングのためのリフレッシュトレーニングで再開のお手伝いをいたします。
ステップ1
まずはSDI加盟店に問合せ、eラーニングで学科のおさらいを行います。
eラーニングは動画が中心となっており、最近のダイビング知識へのアップデートにもなります。
次にコンファインドウォーター(プールや限定水域)でスキルのおさらいをします。
1. プランダイブ
a. 耳抜きテクニック
b. 水中コミュニケーション
c. 肺の過膨張傷害の再確認
d. ダイブコンピュータ(PDC)の再確認
2. スクーバダイビング器材セッティング
3. ウエイト調整
4. マスク曇り止め
5. スクーバダイビング器材装着
6. サイトに適したエントリー
7. 速度を適切にコントロールした潜降
8. ダイブコンピュータ(PDC)の確認と使用
9. レギュレータークリア
10. レギュレーターリカバリー
11. マスククリア
12. フィンの使用
13. 浮力コントロール; ホバリング
14. 水中ツアー
15. ダイブコンピュータ(PDC)の確認
16. ダイブコンピュータ(PDC)を確認しつつ、コントロールした浮上
17. エキジット
18. スクーバ器材の取り外し
19. ロギング
20. エアーシェアしながら浮上
SDIインストラクターの承認があれば、SDIダイバー認定されSDI Cカードの発行もできます。(※認定の場合はアコンプリッシュトダイバープログラムに名称が変更されます。)
新着記事
-
浸漬性肺水腫(Immersion Pulmonary Edema, IPE) ダイバーが気を付けるポイント
2025/10/27
-
【TDI JAPANヒストリー】 鷹野 与志弥さん × TDIヒデンチガマプロジェクトの記憶
2025/09/29
-
シニアダイバーと安全対策 〜45歳以上から意識するリスク管理〜
2025/09/22
-
第24回日本高気圧潜水医学会関東地方会 学術集会のご案内
2025/09/18
-
沖縄 洞窟ダイビング事故から学ぶ ― ルールを守ることの大切さ ×インタビュー大原拓氏
2025/09/05
-
ダイビング事故が増えている本当の理由 ― 忘れられたルールを取り戻そう
2025/09/04
コースで絞り込む
キーワードで絞り込む
タグで絞り込む
- #ERDI
- #PFI
- #SDI
- #sdi-sn
- #SDIコースディレクターコース
- #TDI
- #tdi-nx
- #ういてまて
- #インストラクターアップデート
- #エイジングダイバー
- #オンライン
- #カバーンダイビング
- #ケーブダイビング
- #サイドマウント
- #シニアダイバー
- #スノーケラー
- #セノーテ
- #セミナー
- #ソロダイバーコース
- #チューク
- #ディープダイビング
- #トレジャーズ
- #ファーストレスポンストレーニングインターナショナル
- #ブルーオーシャンフェス
- #プラヤデルカルメン
- #ボランティアダイバーズ
- #ミクロネシア
- #レックダイビング
- #安全対策
- #展示会
- #潜水事故
- #着衣泳
- #稲積水中鍾乳洞プロジェクト
