待望のTDI オーバーヘッド環境ダイバーマニュアル 日本語版 第3版がリリースされました!
この第3版では、2つのポイントがありますので、以下にご紹介いたします。
ポイント① - 洞窟王、洞窟探検家 吉田勝次さん監修協力
第3版では、洞窟探検家である吉田勝次さんが監修に参加し、洞窟に関連する用語や情報を見直し、整理しました。
これにより、オーバーヘッド環境に関する情報がより正確かつ詳細になりました。
ポイント② - eラーニングとの互換性
また、今後リリース予定のTDIオーバーヘッド環境ダイバーeラーニングとの互換性を考慮し、用語や問題集の文章など修正しました。これにより、マニュアルとeラーニングコースがシームレスに連携し、効果的な学習が可能となります。
この新しい第3版のTDI オーバーヘッド環境ダイバーマニュアルは、オーバーヘッド環境ダイビングが好きなダイバーやプロフェッショナルにとって貴重なリソースとなることでしょう。
ぜひご活用いただき、安全かつ楽しいダイビングをお楽しみください。
TDI オーバーヘッド環境マニュアルの購入は⇩
https://www.sditdierdi.jp/shop/books/110010JP.html
SDI / TDI / ERDI は、 ダイビング指導団体のグループとして、世界で最も大きなダイビング認定機関です。Cカードの種類の豊富さ、インストラクターのトレーニングの質、どれも最高水準のダイ...
翻訳はTDIインストラクターで医師の三保先生が担当しております。
翻訳の際のインタビュー記事もぜひご覧ください。
ケーブダイビング | ブログ | SDI / TDI / ERDI / PFI /First Response 日本サイト- ダイビング教育機関/指導団体・Cカード
https://www.sditdierdi.jp/blog/entry-310.html
●経歴 医師 三保 仁氏 ダイビング歴35年・ダイブ本数3000本。 医大生時代にダイビングと出会い、その後、三保耳鼻咽頭科クリニックを開業する。 1998年にスポーツダイビングインストラクター...
新着記事
-
浸漬性肺水腫(Immersion Pulmonary Edema, IPE) ダイバーが気を付けるポイント
2025/10/27
-
【TDI JAPANヒストリー】 鷹野 与志弥さん × TDIヒデンチガマプロジェクトの記憶
2025/09/29
-
シニアダイバーと安全対策 〜45歳以上から意識するリスク管理〜
2025/09/22
-
第24回日本高気圧潜水医学会関東地方会 学術集会のご案内
2025/09/18
-
沖縄 洞窟ダイビング事故から学ぶ ― ルールを守ることの大切さ ×インタビュー大原拓氏
2025/09/05
-
ダイビング事故が増えている本当の理由 ― 忘れられたルールを取り戻そう
2025/09/04
コースで絞り込む
キーワードで絞り込む
タグで絞り込む
- #ERDI
- #PFI
- #SDI
- #sdi-sn
- #SDIコースディレクターコース
- #TDI
- #tdi-nx
- #ういてまて
- #インストラクターアップデート
- #エイジングダイバー
- #オンライン
- #カバーンダイビング
- #ケーブダイビング
- #サイドマウント
- #シニアダイバー
- #スノーケラー
- #セノーテ
- #セミナー
- #ソロダイバーコース
- #チューク
- #ディープダイビング
- #トレジャーズ
- #ファーストレスポンストレーニングインターナショナル
- #ブルーオーシャンフェス
- #プラヤデルカルメン
- #ボランティアダイバーズ
- #ミクロネシア
- #レックダイビング
- #安全対策
- #展示会
- #潜水事故
- #着衣泳
- #稲積水中鍾乳洞プロジェクト
