【募集】2/1(土)第23回潜水医学講座小田原セミナー
投稿者:鐵本 菜穂子
***第23回潜水医学講座小田原セミナー参加者募集のお知らせ***
ダイビングインストラクターから一般ダイバーの方までが参加できる、
安全セミナー・テーマ『危険を知って安全に潜ろう』が開催されます。
日時
2025年2月1日(土)12:25~16:30(11:30 開場)
場所
小田原三の丸ホール・小ホール
〒250-0012 神奈川県小田原市本町1丁目7-50
https://ooo-hall.jp/access/
聴講料 
2,000円 
申込み    
事前受付は必要ありません。
※全席自由です。当日会場受付(建物2階)まで直接お越しください。
※駐車場は周囲のコインパーキングをご利用ください。
参加対象
警察・消防・海保・自衛隊等 救急機関関係者、
医師・看護師等医療機関関係者、
ダイビングインストラクターから一般ダイバー、潜水士等
演題・出演    
テーマ『危険を知って安全に潜ろう』
[演題1]
「ダイバーと溺死」
 順天堂大学 名誉教授 河合祥雄
[演題2]
「減圧障害などの潜水障害を避けるために」
 亀田総合病院 救命救急科部長 鈴木信哉
[演題3]
「ダイブコンピュータを賢く使おう GFなどの設定 」
STD・TDI・ERDI JAPAN 代表 加藤大典
[演題4]
「『酸素講習』の紹介」
 (一財)日本海洋レジャー安全・振興協会
 安全事業部長 高野 修
主催 ・お問い合わせ先   
NPO法人 潜水医学情報ネットワーク(MINDER)Mail:mick.001.div@gmail.com
後援    
日本高気圧潜水医学会 関東地方会
***演題3は、当機関代表(テクニカルインストラクタートレーナー)加藤大典がご説明いたします。***
”ダイビングコンピューターの機能について、テクニカルダイビング活動ではどのように活用されているのか”
また、”実践的なダイビングで考察した安全管理方法”についてご紹介させていただきます。
皆様の安全ダイビングへお役立ていただけましたら幸いです。
各専門機関関係者様、プロフェッショナルの皆様のご意見や、ダイバーの皆様のお声を伺い、私たちも勉強させていただきたいと考えております。ご参加をお待ちしております。
新着記事
- 
        
          浸漬性肺水腫(Immersion Pulmonary Edema, IPE) ダイバーが気を付けるポイント 2025/10/27   
- 
        
          【TDI JAPANヒストリー】 鷹野 与志弥さん × TDIヒデンチガマプロジェクトの記憶 2025/09/29   
- 
        
          シニアダイバーと安全対策 〜45歳以上から意識するリスク管理〜 2025/09/22   
- 
        
          第24回日本高気圧潜水医学会関東地方会 学術集会のご案内 2025/09/18   
- 
        
          沖縄 洞窟ダイビング事故から学ぶ ― ルールを守ることの大切さ ×インタビュー大原拓氏 2025/09/05   
- 
        
          ダイビング事故が増えている本当の理由 ― 忘れられたルールを取り戻そう 2025/09/04   
コースで絞り込む
キーワードで絞り込む
タグで絞り込む
- #ERDI
- #PFI
- #SDI
- #sdi-sn
- #SDIコースディレクターコース
- #TDI
- #tdi-nx
- #ういてまて
- #インストラクターアップデート
- #エイジングダイバー
- #オンライン
- #カバーンダイビング
- #ケーブダイビング
- #サイドマウント
- #シニアダイバー
- #スノーケラー
- #セノーテ
- #セミナー
- #ソロダイバーコース
- #チューク
- #ディープダイビング
- #トレジャーズ
- #ファーストレスポンストレーニングインターナショナル
- #ブルーオーシャンフェス
- #プラヤデルカルメン
- #ボランティアダイバーズ
- #ミクロネシア
- #レックダイビング
- #安全対策
- #展示会
- #潜水事故
- #着衣泳
- #稲積水中鍾乳洞プロジェクト

 
  