SDI TDIではアップデートトレーニングを頻繁に開催しています。特に今、力を入れているのは、各分野のプロフェショナルに協力していただきよりよき情報の提供、先進的なスキルの紹介、基礎的なプレゼンやウォータースキルのブラッシュアップ、やはりエデュケーションに関わるプロフェッショナルは、アウトプットだけでなく、インプットの機会があることで活性化され、よりよい講習が開催できるようになります。
ダイビングがCカード制度が用いられて、50年以上がたち、時代は新しく変化し多様化しています。新しい方法を組み込むことで、みなさんにとってベストなインストラクションが構築できます。またダイビング業界が適者生存で発展していくためにも、新しい情報や価値観を吸収し生まれ変わることが急務なのです。
忙しい中、アップデートに参加することは、非効率と感じる方もいるかもしれませんが、
様々なキャリアを持つプロフェッショナルの仲間たちと過ごすトレーニングは、パワーが与えられます。
またこのような機会は、F1レースでいうところのピットインです。
日々の仕事の中で、マンネリ化、スランプ、未来への展望など、息詰まったら、もしくは、息詰まらないために、とても貴重な時間なのです。
ぜひ、私たちのトレーニングにご参加ください。
参加インストラクターからのコメント
鈴木智子さん スティングレイジャパン所属
私は今までSDI TDI主催のアップデートやワークショップ等、数回参加させていただいております。毎回参加前には、ご参加の皆さんのお名前を見てビクビク緊張しておりますし、「私が参加して話についていけるだろうか…?」と思っておりますが、SDI TDIの加藤さんはじめ皆さまは柔軟なお考えを持って、参加者を受け入れてくれます。わからないことは恥ずかしいことではないので、どんどんディスカッションして学んでいこう!という雰囲気で進行していきます。
プロフェッショナルで活動されている方は、ゲスト様のダイビングの夢や楽しみ、安全も背負っている責任のある立場だと思います。継続的なアップデートやセミナーに参加することでプロフェッショナルとしての質を向上させるチャンスをもらえますし、柔軟で前向きな皆様との時間は本当に楽しいです!プロフェッショナルとして、ゲスト様に提供する質の向上、もちろん自身のダイビングの夢や楽しみの幅も大いに広がります。是非、今まで参加したことのない方にも足を運んで頂きたいです。
私はこれからも、SDI TDIで主催するアップデートやセミナーには参加していきたいと思います。
SDITDIファシリティ スティングレイ・ジャパン所属 鈴木雅子さんと鈴木智子さん
新着記事
-
浸漬性肺水腫(Immersion Pulmonary Edema, IPE) ダイバーが気を付けるポイント
2025/10/27
-
【TDI JAPANヒストリー】 鷹野 与志弥さん × TDIヒデンチガマプロジェクトの記憶
2025/09/29
-
シニアダイバーと安全対策 〜45歳以上から意識するリスク管理〜
2025/09/22
-
第24回日本高気圧潜水医学会関東地方会 学術集会のご案内
2025/09/18
-
沖縄 洞窟ダイビング事故から学ぶ ― ルールを守ることの大切さ ×インタビュー大原拓氏
2025/09/05
-
ダイビング事故が増えている本当の理由 ― 忘れられたルールを取り戻そう
2025/09/04
コースで絞り込む
キーワードで絞り込む
タグで絞り込む
- #ERDI
- #PFI
- #SDI
- #sdi-sn
- #SDIコースディレクターコース
- #TDI
- #tdi-nx
- #ういてまて
- #インストラクターアップデート
- #エイジングダイバー
- #オンライン
- #カバーンダイビング
- #ケーブダイビング
- #サイドマウント
- #シニアダイバー
- #スノーケラー
- #セノーテ
- #セミナー
- #ソロダイバーコース
- #チューク
- #ディープダイビング
- #トレジャーズ
- #ファーストレスポンストレーニングインターナショナル
- #ブルーオーシャンフェス
- #プラヤデルカルメン
- #ボランティアダイバーズ
- #ミクロネシア
- #レックダイビング
- #安全対策
- #展示会
- #潜水事故
- #着衣泳
- #稲積水中鍾乳洞プロジェクト
